老人ホームには、高齢者や介護の必要な方が暮らしていますので、災害が発生した場合には被害が大きくなってしまう心配があります。そのようなリスクを減らすためには、日頃からできる限りの対策を行っておくことが重要です。
ここでは、災害時に適切な対応をとるために、どのような準備が必要なのかについて考えてみましょう。
まず老人ホームの、建物としての設備が適性かどうかをチェックすることが大切です。参照...老人ホーム紹介
老人ホームには、災害時に自分の力での避難が難しい方が多くなると想定されますので、耐震耐火基準をクリアしていることが大前提となるでしょう。
避難の際に、利用者の安全を確保できるということが、施設を運営していく上で最優先に考えることの1つになります。自動通報装置やスプリンクラーなども、無くてはならない設備といってよいでしょう。地球温暖化の影響などで、自然災害が増加していることを考えても、備えをしっかりとしている建物かどうかというのは重要なポイントです。
普段から、燃えやすいものを火元のそばに置いていないかなども、確認する必要があります。またいざという時に、避難用の扉の前に物が山積みになっていて逃げられなかったということになっては大変です。万が一に備えて、日頃から避難しやすい建物の構造を維持・管理しておきましょう。
施設内によっては、火災の原因となるタバコや仏壇の線香などの使用を規制しているところも多く見られます。カーテンなどの燃えやすいものに防炎のものを使用しているかどうかなどで、施設の防災に対する意識を測ることもできるでしょう。
老人ホームなどの施設では、年に2回以上の避難訓練を行うことが決められています。これをきちんと守っている施設が、防災意識の高い施設ということになるでしょう。自治体ごとに指定緊急避難場所があらかじめ決められていますので、そこへ行くまでにかかる時間や道順などを普段から確認しておきましょう。
緊急時には、あわててしまうことが多いものです。余裕のある時に何度もシミュレーションしておくことで、いざという時スムーズに動くことができるようになります。地域の自治体や町内会などと連携して、合同で避難訓練を行うのも1つの方法です。
高齢者や介護の必要な方は、避難情報の中でもっとも初期の段階で発令される「避難準備・高齢者等避難開始」が出た段階ですぐに避難行動を始めることになります。認知症の方や車いすの方など、職員が1人ずつ誘導して避難させる必要があるでしょう。
夜間に災害が起きた場合を想定して、訓練を行っておくことも必要です。
特に高齢者や要介護者の場合、緊急時に自治体の指定した場所まで行くことが困難なケースも出てくるかもしれません。そのような場合に備えて、施設内に留まることになった場合も想定しておく必要があります。可能な限り備えておくとよい備品として、まずは発電機が挙げられるでしょう。
災害時には、停電が起きる可能性も否定できません。高齢者は極端な暑さや寒さなどに対応するのが難しいということもありますので、災害時も冷暖房を使用できるようにしておくことが重要になります。夜間は灯りに使うこともできますし、炊き出しにも必要になりますので、備えておくと便利です。
情報を得る手段として、ラジオも備えておくとよいでしょう。多機能ラジオなら、灯りの代わりとして使うこともできます。自転車も、あると便利です。施設の敷地が広い場合には、短時間で多くの場所を見回ることができますし、施設周辺の近隣の情報を集めるのにも役立つでしょう。
災害時には様々なものが散乱している可能性もありますので、それらを踏んでもパンクしないタイプの自転車を用意することが大切です。
施設の中で避難生活を送ることになった場合に必要となるものについても、あらかじめ用意しておくことが大切です。食料品や飲み水などは、最低でも1人あたり3日分は備蓄しておく必要があります。これは、災害時に交通手段が遮断されるなどして物流が途絶えた場合、その状態が解消されるまでに最低でも3日程度かかるといわれていることが基準になっています。
水が使えなくなった場合も想定して、簡易トイレも用意しておきましょう。数量の目安としては、1人あたり1日5回分を3日分程度ということになります。救急箱も、あると便利です。簡単な応急処置なら自分たちでできるように、準備しておきましょう。
ウェットティッシュも、特に水が使えない時にはあると助かります。寒い季節の避難生活に備えて、毛布も用意しておくとよいでしょう。災害用に特化した真空パック毛布なら、備蓄にも最適です。カセットコンロとカセットボンベも、用意しておきましょう。
災害時には、暖かい食事を摂ることができるということが、大きな励みになるものです。ボンベは使用期限に気を付けて、定期的に新しいものと交換するようにしましょう。
身体的には怪我などが無かったとしても、災害時に高齢者が受けるダメージは、とても大きいと考えられます。災害そのものに対するショックはもちろんですが、避難場所へ避難するなどして環境が変わることで、ストレスを受けることもあるのです。
特徴的な状態として、不眠やうつの症状などが挙げられます。このような場合、高齢者の不安を取り除くことが大切です。正確な情報を伝えて、必要な支援を受けられるようにすることで安心感を持ってもらえるようにしましょう。
食欲の不振や血圧の変化などが見られる場合には、普段飲んでいる薬をきちんと飲めているか確認します。また睡眠や排せつ、食事についても、できる限り普段通りに行えるよう配慮する必要があるでしょう。場合によっては、医師や保健スタッフなどに相談することも大切です。
高齢者の変化に気を配り、可能な限りのケアをしていきましょう。
災害時に弱者となりやすい高齢者を守るためには、日頃から万が一に備えた対策が重要になります。普段は歩くことに支障の無い高齢者だとしても、緊急時となると慌てるあまりに、転倒して怪我をしてしまうといったことも起こりえます。
防災対策を日常の一部とすることで、いざという時に人命を第一に行動できる体制を目指しましょう。